2024年5月22日

埼玉工業大学、一般市民向け公開講座を 6 月に開催.AI や SDGs など多彩なテーマで、対面&オンラインで分かりやすく解説

埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、略称:埼工大、https://www.sit.ac.jp/ ) は、一般市 民向けに、身近な話題をわかりやすく解説する企画として、6 月に 2024 年度 対面・オンライン公開講座(全 5 回)を開催します。(受講料無料)

この公開講座は、今話題の AI 関連の先進技術をテーマにした講座をはじめ、機械工学、SDGs や英文学な ど、本学の教員が専門分野の研究・教育を活かして講師を担当し、社会的にも注目の高いテーマを取り上げて います。

埼工大では、地元・深谷市をはじめ地域の一般市民向けて、さ まざまな方々を対象とした「公開講座」を以前より実施してきま した。今年度も昨年度に引き続き「対面」と同時に「オンライン」 を併用して開催します。
受講者は、「対面」または「オンライン」どちらかを選んで、 受講可能です。オンラインでは、Zoom ビデオウェビナーによる リアルタイム配信により、遠方の方でも聴講できます。

参加は事前申し込み制ですので、本学 HP で各講座の詳細内容 を確認の上、申し込みフォームから申込期間内に登録が必要です。
各講座の定員は、各日程「対面型」150 名(先着順)です。定 員になり次第、締め切りとなります。
2024 年度公開講座については、以下の URL をご参照ください。 www.sit.ac.jp/kenkyu/kouza/

また本講座に関する問い合わせは、本学 教育研究支援課へメール(e-mail: kouza@sit.ac.jp)にてご連絡く ださい。

<2024 年度公開講座>
1.AI の変遷と未来【 6 月 1 日(土)】10:00~11:00
2.AI に奪われる仕事、奪われない仕事【6 月 1 日(土)】13:00~14:00
3.今、『偉大なるギャツビー』を読む 【6 月 8 日(土)】13:00~14:00
4.親子で学ぶ 機械を生みだす機械“マザーマシン”(工作機械)【6 月 15 日(土)】10:00~11:00
5.SDGs はなぜ必要? ~SDGs がもたらす地域社会へのメリット~【6 月 15 日(土)】13:00~14:00

◯ 添付資料:2024 年度対面同時オンライン公開講座のチラシ(PDF)

<2024 年度公開講座の各開催内容> 1.COURSE 01 AI の変遷と未来
開催日時:6 月 1 日(土)10:00~11:00
講師:情報システム学科教授 / 井上 聡
参考対象年齢:中学生以上
申込フォーム: forms.gle/NpKE9KjMa4sXbF4U9
申込締切日:5 月 24 日(金)
概要:私たちの生活にいまや欠かせなくなった AI。その AI 技術の誕生から現在に至るまでの進化、そして未 来への展望を深掘りします。実世界での応用事例から最先端の研究成果まで、AI がいかに私たちの生活やビジ ネス、社会に影響を与えているかを解説します。AI の可能性を広げる知識とインスピレーションを得ましょう。

2.COURSE 02 AI に奪われる仕事、奪われない仕事
開催日時 :6 月 1 日(土)13:00~14:00
講師:情報社会学科教授 / 村山 要司
参考対象年齢:全年齢
申込フォーム: forms.gle/p7vFNYnxR9cgqyrn6
申込締切日:5 月 24 日(金)
概要:AI によって人の仕事がなくなるのではないかという話が現実味を帯びてきています。演奏技術も作曲技 術も必要なく音楽が作れたり、言葉を入力するだけで、本物にしか見えない動画が生成されたり、AI の守備範 囲は人間の創作活動にまで及ぼうとしています。AI によって奪われる仕事と奪われない仕事、新たに生まれる 仕事とはどのようなものでしょう。AI が進化する中、仕事の変化に対応する方法、キャリア戦略について解説 します。

3.COURSE 03 今、『偉大なるギャツビー』を読む
開催日時:6 月 8 日(土)13:00~14:00
講師:基礎教育センター教授 / 山路 雅也
参考対象年齢:高校生以上
申込フォーム: forms.gle/S21T9ZFro4wBK6Tx8
申込締切日:5 月 31 日(金)
概要:『偉大なるギャツビー』は狂騒と繫栄のジャズ・エイジの只中、1925 年に発表された米国人作家 F・スコット・フィッツジェラルドの代表作です。この作品は 1974 年にロバート・レッドフォード主演で、1986年にはレオナルド・ディカプリオ主演で映画化されており、わが国でも村上春樹による翻訳もでていることから、ご存知の方も多いことと思います。本講座では作品を鑑賞しその魅力を探りながら、今からほぼ 100 年前に世に出たこの作品を、私たちが 2024 年の日本において読むことの意味を皆さんと考えてゆきたいと思います。

4.COURSE 04 親子で学ぶ 機械を生みだす機械“マザーマシン”(工作機械)
開催日時 :6 月 15 日(土)10:00~11:00
講師:機械工学科准教授 / 長谷 亜蘭
参考対象年齢:小学生以上
申込フォーム: forms.gle/jmyv2bqQBoDghnpb8
申込締切日:6 月 7 日(金)
概要:本講座では、私たちの生活にはなくてはならない機械を生みだす機械である“マザーマシン(工作機械)”について、その原理や構造などをわかりやすく解説します。工作機械で使用する道具(切削工具や測定器など)についても紹介します。また、技能オリンピックの競技委員を務める講師が、小型の工作機械を用いた実演を交えながら、ものづくり技術の難しさや面白さを伝えます。会場では講座終了後、実際に工作機械に触れてもらう機会を設けます。金属を削る際の抵抗や振動を自分の手で感じ取ってみてください。親子に限らず大人のみ、子供のみでの参加も可能です(小学生以上が望ましい)。

5.COURSE 05 SDGs はなぜ必要? ~SDGs がもたらす地域社会へのメリット~
開催日時 :6 月 15 日(土)13:00~14:00
講師:生命環境化学科教授 / 松浦 宏昭
参考対象年齢:全年齢
申込フォーム: forms.gle/YoX9onjQMCmxFv1q6
申込締切日:6 月 7 日(金)
概要: 持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)は、2030 年までに 17 の目標達成を目指す国際的な人類活動と位置づけられています。即ち、人類が抱える様々な課題を乗り越え、より良い世界を目指すことがポイントで、特に「環境」、「社会」、「経済」のトライアングルをうまく機能させることが重要です。本講座では、SDGs の基本理念を学びながら、全人類に身近な「環境やエネルギー」を取り上げ、どのようなアプローチがあるのかを解説し、考えていきたいと思います。

以上

Tags: