2024年5月15日

埼玉工業大学、工学部5専攻を新設、全学的に専攻を強化

自動運転専攻をはじめ、社会ニーズに対応し、分野別の専門性の高い教育へ対応

埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、略称:埼工大、 www.sit.ac.jp/ )は理系 人材の育成強化と、DX 人材のニーズに対応して、工学部に 5 つの新専攻を 2025 年 4 月に開設し、現在 の 3 学科、7 専攻から、3 学科 10 専攻の体制へ強化します。また文理融合型の人間社会学部情報社会学 科の2専攻もIT 関連の教育の強化を目指してリニューアルします。
埼工大では、全学的に分野別の教育の強化に向けて、専門性を高める改革をします。

特に、工学部情報システム学科は、国内初となる「自動運転専攻」を新設して 4 専攻制として、同学科 を 50 名増加して合計 200 名とします。工学部 3 学科の合計の入学定員は従来同様の 360 名です。
また、機械工学科には、IT 応用機械専攻と AI ロボティクス専攻の 2 専攻を新設し、生命環境化学科に は、バイオサイエンス専攻と環境・クリーンエネルギー専攻の 2 専攻を新設します。
工学部だけでなく人間社会学部の情報社会学科も IT 経営専攻とメディアデザイン専攻に変更して、全 学的に DX 人材のニーズに柔軟に対応していきます。

本学は、「工業大学ならではの先端的な技術革新による地域振興の実現」という目標を掲げて、社会ニ ーズにマッチした様々な研究開発を推進する中、学生の教育においても、社会の人材ニーズに対応して、 より時代にマッチした適切な人材育成に取り組みを展開します。

また、今年度より、全学部・全学科の新入生全員が統一した仕様の PC を所有して、所属の学部・学科 に関係なく、全学生が同じように IT や AI 関連の教育を受けられる整備もしています。

【工学部の新専攻の概要】
工学部 5 専攻の新設に関して www.sit.ac.jp/gakubu_in/new-major/

1)情報システム学科 自動運転専攻(40 名)
未来のモビリティの形である自動運転技術。その実現に必要な知識や技術をハードウエアからソフトウ エア両面から習得した自動運転のエンジニアを目指します。

2)機械工学科 IT 応用機械専攻(20 名)
機械製品に IT を応用する技術や知識について、IoT やデジタルツインの視点で総合的に修得。次世代の ものづくり貢献できるフロントランナーを目指します。

3)機械工学科 AI ロボティクス専攻(20 名)
飛躍的に進化する AI と活躍分野広がるロボットを密接に組み合わせ、基礎から応用まで総合的に修得。 AI とロボットに特化したスペシャリストを目指します。

4)生命環境化学科 バイオサイエンス専攻(20 名) 生物を基礎とした「生命科学」領域の専門知識と技術を総合的に教授。バイオ分野、および生化学分野 を中心に幅広い分野で活躍できる実践的な専門人材を養成します。

5)生命環境化学科 環境・クリーンエネルギー専攻(20 名) 人類が直面する環境問題、およびエネルギー分野の諸問題の解決に必要な「環境科学」の専門知識と技 術を総合的に教授。多彩な分野で活躍できる実践的な人材を養成します。

【工学部の新体制の専攻について】

【人間社会学部の新体制の専攻について】

〇参考情報
埼玉工業大学について
1976 年 4 月に現在の深谷市で大学を設置し、創立 48 年目を迎えます。現在、埼玉工業大学は、工学部(機械工学科、生命環境化学科、情報システム学科)の 3 学科 7 専攻と、人間社会学部(情報社会学科、心理学科)2 学科 4 専攻で、全学では計 2 学部 5 学科 11 専攻で構成されます。
大学院において、工学研究科では、「機械工学専攻」、「生命環境化学専攻」、「情報システム専攻」の3専攻があり、人間社会研究科では、「情報社会専攻」と「心理学専攻」の 2 専攻があります。
学部学生が計 2,182 名、大学院生が計 91 名(2023 年 5 月 1 日現在)在籍しています。

Tags: