2020年12月8日

埼玉工業大学、走るオンライン・ゼミを開催

自動運転バスの実証実験の車内から、Zoomで卒研生へリアルタイムに指導

埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、略称:埼工大、https://www.sit.ac.jp/ )は、新型コロナウィルス感染拡大の防止対策として、卒業研究のゼミ学生に向けて自動運転の実証実験の現場から、Zoomを使用してリアルタイムの双方向通信による「走るオンライン・ゼミ」を10月に開催しました。

今回、本学自動運転技術開発センター長の渡部大志教授が、工学部情報システム学科の画像認識工学研究室の4年生に向けて、走るオンライン・ゼミを約2時間実施しました。学生は、それぞれ自宅や研究室に居ながら、Zoomで参加しました。

<写真:オンライン・ゼミの風景>

自動運転の実証実験で走行する車内から、渡部教授が自身のノートPCを通じて学生へ走行の様子をLIVE中継しながら解説を加え、実証実験の現場のリアルな状況を生きた教材としてリモートで学生に指導しました。
参加した学生は、走行中の様子をLIVE中継の動画で視聴し、実験の目的や課題などの研究資料をZoomで共有して説明を受けました。また視聴した学生はチャットを通して実験の課題解決策のアイデアや、提案、質問といったコメントを寄せるなど、オンラインでインタラクティブに参加しました。なお本講義は、安全に十分配慮しながら実証実験を実施しました。

今年度は、新型コロナウィルス感染症の感染防止のため、卒業研究の指導をはじめ、ゼミもオンラインでの実施が主体ですが、オンラインだからこそできる実証実験の現場にリアルタイムで参加(視聴)するという貴重な機会が得られました。

埼工大は、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」の参加機関として、今回、羽田空港地域において本年度2回目の実証実験を10月21日から計9日間実施しました。

●埼玉工業大学の遠隔授業
埼工大では、新型コロナウィルス感染症の感染防止と学生の安全と健康を守るため、2020年度前期授業において5月14日よりオンラインによる遠隔授業を実施しました。
Zoomを使用してリアルタイムの双方向による遠隔授業を中心に、オンデマンド方式をはじめ、いくつかのツールを組わせて教育効果を高めてきました。また、実験・実習・製図等の授業は夏季(2020年9月1日~9月30日)に集中講義を開催しました。
後期授業では、遠隔授業を主体にしながら、実験や演習など一部の対面式授業も組み合わせて実施しています。

●埼玉工業大学について
1976年4月に現在の深谷市で大学を設置し、創立44年目を迎えます。
埼玉工業大学は、工学部(機械工学科、生命環境化学科、情報システム学科)の3学科7専攻と、人間社会学部(情報社会学科、心理学科)2学科4専攻、計11専攻の学部で構成されます。
大学院は工学研究科、「機械工学専攻」、「生命環境化学専攻」、「情報システム専攻」の3専攻。人間社会研究科では、「情報社会専攻」と「心理学専攻」の2専攻があります。
学部学生、計2,359名、大学院生、計84名が学んでいます。

●関連情報
〇プレスリリース:「自動運転技術開発センター」設立(2019/5/30)
www.sit.ac.jp/media-s/2019/press/190604_01.pdf

〇プレスリリース:オンライン授業を全学で開始(2020/5/25)
 https://www.sit.ac.jp/media-s/2020/press/200525_01.pdf

〇プレスリリース:SIP第2期自動運転の実証実験を開始(2020/6/23)
 https://www.sit.ac.jp/media-s/2020/press/200623_01.pdf

〇埼工大、自動運転特設サイト
saikocar.sit.ac.jp/

Tags: